自分で自分を扱いやすくするためにやりたいこと。

2021年12月11日
Title:自分で自分を扱いやすくする為にやりたいこと。

 

 自分に対して、生きづらさを感じることをはっきり自覚したのはごく最近です。ASD、ADHD、HSP気質など併せ持っている気がします。

 これまでは好きな美術が支えになって、なんとかやってきたし、こんなものなのかと思ってきたけれど、いろんな経験談をインターネットで見るにつれ、これは自覚して、委ねた方がいいなと思いました。

 私自身もこうして記録することを重ねる中で、いろんな人と繋がって共有/共生してけるようなことが出来たら嬉しいです。
 

テーマ【自分の気持ちを人にうまく伝えられない。自分の気持ちを上手く扱っていくために、どんなふうに心掛けたらいいか。】
 

状況▶︎
 何か尋ねられたとき、スムーズに答えが出てこない。

 

何故▶︎
1)自分の気持ちがわかっていない。そもそも、自分がどう感じているのかを感じにくいようだ。

2)求められた答えと違う答えをして、ガッカリさせるかもしれないという不安と恐怖と罪悪感。

 

経過▶︎

 1)一人になったときに悶々として一人で勝手に落ち込んでいく。しばらく経って、考えた挙句に自分の本当の気持ちがわかる。すぐに答えるほうがいいことなんて、とっくにわかってはいるのに、できなくて苦しむ。感じにくいことそのものに「何故あの時わからない??」と自分への不信感が自分を責める。

 2)起こった出来事が、自分の気持ちと違っていたとか、ズレていたとか、気づけば気づくほど後悔が生まれる。ああすれば良かった、こう言えば良かった、なんで言えなかったのだろうと自分を責めるループに入っていく。 


どうしてそうなったのか?▶︎
 正解を探してしまう。完璧主義。相手にとっての正解を探し、差し出す癖。思っていることと違う答えをして、決定権を相手に委ねている。
 私は知らず知らずに「こうした方が喜んでるもらえるかな?」という答えを差し出す癖があるよう。それに、周囲の物理的に状況や人の様子、空気感、物音などに過敏みたいで、何か尋ねられた時の自分の状態がもう既に良くない時は完全に思考停止している気がする。
  なかなかいつまでも経っても治らない。でも、それに気がついて、対策をしようとし始めていることだけでも、一歩前進かなと思って、自分を励ましているところです。
 

自分でできる工夫と対策▶︎ 

1)質問された時にびっくりして頭が真っ白になることを「自覚」する。まずはそこから。

2)「自覚」出来たら、イメージでもいいので深呼吸。一旦落ち着く。出来たら一瞬で落ち着きたい!落ち着いたら、「本当にどう思っているのか?」自分の中に答えを探す。

3)見つかったら、正直に言う。ちゃんと話す。相手の反応を期待しない。良い場合も想定外の場合もあることを理解する。

4) 1)2)3)頑張りできなかった時は、翌日には回答し直す!いろいろ付け加えず、‘シンプル’かつ、‘いい’言葉で伝える。

 

結果▶︎ 

 1)2)で自分を上から客観視することで少しマシになっている気がする。ただ、「できた!」と思っていても、長年、他者に答えを合わせたり譲ってきた癖はなかなか抜けないらしい。たった1、2回やって、ひねくれたりせず、何度もトライしてみる。可愛げのないのはやめよう。諦めたら成長は終わり。
 自分の気持ちは大切にしてもいい!

リンク:ASD 嫌だと感じる発言はすぐには理解できない

 https://rococo99blog.com/archives/904

↑とても近い感覚の記事を読ませていただきました!
  

 近い感覚の方もそれぞれに違いもあると思うけれど、共有し合える部分も沢山あるはず。
 私もブログを綴ることで、そういうことが出来たらいいなと思います。

 最後まで読んだくれた方、訪れてくれた方、皆さんありがとうございました。 


A rainbow appears after the rain.
 
ー落ち込んで雨が降っているように思えてもきっと晴れて虹がかかるときがくる。ー


最後に、梟からのメッセージ*暗闇の中でもあなたの進む道はクリアに見えているはず。
 

#自分を生きる
# アートは心を解放する
#福祉は共にいきること
#ASD
#ADHD
#HSP
#グレーゾーン
#大人の発達障害 

© 2021 

 綴るごとに世界が色とりどりに溢れかえります!

Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう